同行援護従業者養成研修とは

同行援護従業者は、視覚障害者の外出援助を目的とした、障害者総合支援法に基づく資格です。
都道府県の指定する同行援護従業者養成研修を受講することで資格を取得することができます。
同行援護従業者養成研修には一般課程と応用課程の2種類があり、一般課程修了者と応用課程修了者は、ともに視覚障害者の外出介助に従事することができますが応用課程の修了者のみがサービス提供責任者になれる要件を満たすことができます。
同行援護従業者の提供サービス内容
同行援護従業者の主な仕事は、視覚障害により移動に著しい問題のある障害者の方が外出する時に、その障害者の方に同行し移動に必要な情報を提供するとともに、移動の援助やその他の援助を提供することとされています。
視覚障害者の外出を保障するという点においては移動支援事業と変わりませんが、ヘルパーが行う行為は「介護」ではなく「移動に必要な情報を提供する」と法令に明記されたことが、移動支援事業とは大きく異なる点です(ただし外出している時に必要となる排泄・食事等の介護は行います)。
また移動時の情報提供に加え、目的地での代筆代読が業務として明記されたことも重要な点です(原則、自宅での代筆代読はできません)。
なお、同行援護の主たるサービス内容が「介護」ではなく「移動に必要な情報を提供する」ことであることから、介護保険にはないサービスとなります。
同行援護従業者養成研修カリキュラム

同行援護従業者養成研修には一般課程と応用課程があり、一般課程は視覚障害により移動に著しい問題のある障害者の方に対して外出時に、その障害者の方に同行して移動に必要な情報を提供するとともに移動の援助、排せつ及び食事等の介護その他の外出する際に必要な援助に関する一般的な知識及び技術を習得することを目的として行われます。
応用課程はサービス提供責任者となる要件としても定められており、同行援護一般課程において習得した知識及び技術を深めるとともに、特に重度の視覚障害者(児)の障害及び疾病の理解や場面別における同行援護技術等を習得することを目的として、同行援護一般課程を修了した方を対象として行われます。
同行援護従業者養成研修カリキュラム(一般課程・応用課程)
研修日 | 区分 | 研修時間 | 科目 | |
12/4(土) | 9:30~10:00 | ガイダンス | ||
講義 | 10:00~12:00 | 2時間 | 同行援護の制度と従業者の業務 | |
12:00~13:00 | 1時間 | 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス | ||
14:00~16:00 | 2時間 | 情報支援と情報提供 | ||
16:00~17:00 | 1時間 | 障害者(児)の心理① | ||
12/5(日) | 講義・実習 | 10:00~12:00 | 2時間 | 障害・疾病の理解① |
実習講習 | 13:00~15:00 | 2時間 | 同行援護の基礎知識 | |
講義 | 15:00~17:00 | 2時間 | 代筆・代読の基礎知識 | |
12/11(土) | 実習講習 | 9:00~11:00 | 2時間 | 基本技能①(講義) |
11:00~13:00 | 2時間 | 基本技能②(実技) | ||
14:00~16:00 | 2時間 | 応用技能①(講義) | ||
16:00~18:00 | 2時間 | 応用技能②(実技) | ||
18:00~18:30 | 一般課程コース修了式 | |||
12/12(日) | 実習講習 | 10:00~11:00 | 1時間 | 障害者(児)の心理② |
11:00~12:00 | 1時間 | 障害・疾病の理解② | ||
13:00~16:00 | 3時間 | 場面別基本・応用技能① | ||
12/18(土) | 実習講習 | 10:00~13:00 | 3時間 | 場面別基本・応用② |
14:00~18:00 | 4時間 | 交通機関利用(実技)※(応用) | ||
18:00~18:30 | 応用課程コース・一般応用課程コース 修了式 |
同行援護従業者養成研修を受講するには
以下の「>>お申し込みはコチラ」の
フォームよりお申込み下さい。
折り返し詳細のメールを返信させて頂きます。
受講場所 | ハートフリー事業所 教室 |
資格 | 同行援護従業者 講座修了時に修了証明書交付 |
受講期間 |
第3回 (一般課程コース)12月4日(土)、12月5日(日)、12月11日(土) (応用課程コース)12月12日(日)、12月18日(土) |
教材 | 『同行援護従業者養成研修テキスト 第3版』 定価2,640円(税込) |
受講料 | ・セット(一般課程+応用課程)コース : 30,000円 ・一般課程コース : 20,000円 ・応用課程コース : 15,000円 (何れのコースも テキスト代、アイマスク代を含む) (ただし面談を経て当事業所に登録し一定期間勤務した場合は 受講料の返金制度もあります) |
お支払方法 | 研修の当日に現金での清算をお願い致します (研修の初日に上記のコースの受講料(テキスト代、アイマスク代含む)をご持参ください) |